ウェブサイトを持つために、最初にするべきことは、ドメインを決めることです。この講座では、ドメインの意味、なぜそれが重要なのか、またドメインの決め方や申し込みの際の注意などを説明しています。
1. WordPress サイトの作り方
個人向けに一般的な月1,000円台のレンタルサーバーでも、それぞれに特色があります。この記事では、サイトの運営管理の観点も含めて、自分にあったサーバーを選べるよう、注意するべき点などを説明しています。
初めてレンタルサーバーを使う場合には、慣れない用語に戸惑うものです。この記事では、申込み後にサーバー会社から送られてくる情報など、サーバー関連の用語とログイン情報の管理について説明しています。
サーバー会社から手続き完了のメールが送られてきたら、次はドメインの取得と設定です。この記事では、ワードプレスをインストールするための事前準備の手順と、ドメインの設定までを説明しています。
これからウェブサイトを持つ場合には、SSL(通信の暗号化)は必要不可欠です。このレッスンでは、なぜSSLが必要になったのかの背景と、さくらインターネットを例に、設定方法を説明しています。
ワードプレスを使い始めの頃に感じる「なにがわからないのか、わからない」モヤモヤ感は、ワードプレスが、データベースという技術を用いたソフトウェアだからです。なのでこの点をスッキリとさせておきましょう。
ここまでのレッスンで準備完了ですので、いよいよワードプレスのインストールです。さくらインターネットを例に説明していますが、ここまでで各項目の意味を理解しているので、自信を持ってトライしましょう。
【動画あり】ワードプレスの管理画面は、実はヘルプ機能(日本語です)が充実していて、ユーザ思いの作りになっています。このレッスンでは、見落としがちなヘルプ機能と管理メニューの概要を学びます。
【動画有り】管理画面の基本操作が把握できたところで、ワードプレスの最大の特徴のひとつ、テーマについて学んでおきましょう。選択に困らないような手順と考え方、末尾にお勧めのテーマを紹介しています。
【動画あり】ワードプレスを使う醍醐味はなんと言ってもプラグインにあります。このレッスンでは、プラグインとはどのようなものか、また、その選び方からインストールして使うまでを学びます。
【動画あり】サイドバーやフッターに表示されている情報は、ウィジェットを使って表示している場合がほとんどです。このレッスンでは、便利なテキストウィジェットを取り上げて、をの使い方を説明しています。
ワードプレスの固定ページには、3つだけ特別扱いのページがあります。特に「フロントページ」と「投稿ページ」の意味は、ここできちんと理解しておきましょう。今後のレッスンがスムーズにいくはずです。