「何がわからないのか、わからない」状態の方、
他にいませんか?
使い始めてみたものの、「何がなんだかわからなくなってしまった」あるいは、「自分にあった情報にたどり着くまでに時間がかかりすぎてしまう」というのは、実は、ワードプレスのあるあるです。
フリーブログのように気軽に発信したいだけなのに、これでは先が思いやられてしまいますよね?
でもご安心下さい。
使い始めるための壁が高すぎるのは、 ワードプレスの理想の姿ではありません。ワードプレスは、「誰もが自由に発信できるように」という理念を掲げて、今現在も有志のボランティアが開発を続けているものですから、日本語公式サイト(こちら)が提供している情報の内容も、ユーザの立場になったものが増えています。
例を挙げるなら、ワードプレス公式のオンラインマニュアル。
現在のもの(こちら)は、初心者向けに分かりやすく整理されています(もちろん日本語に翻訳されています)。ですがこれ、ほんの2-3年前までは、プロになりたい人向けで、全くもって初心者向けとは言えない内容のものでした(こちら)。
さらに最近は、ワードプレス公式の講座やワークショップもあり、内容も充実してきています。こちらは翻訳が追い付いていない状況ですが、「誰もが自由に発信できるように」というワードプレスが目指す理念を感じさせてくれます。
そうなのです!ワードプレスも日進月歩で変化し続けているのです。
このような背景ですから、ワードプレスを使い始めの時期に混乱してしまうのは、無理もないことだったのです。

◆ 目指せ、発信のプロ !◆
このサイトは、WordPress のプロになることを目指している方向けでは、ありません。
WordPress は、コーディング(プログラミング)を学べば、白紙からサイトを作り上げることができるようになりますが、それはプロへの道。
対してこのサイトが目指すのは、自分の仕事を発信して、それを必要な人達に届けられるようになることです。
ワードプレスは難しくない!
まず、ワードプレスを使うには、「プログラミング(コーディング)が出来なければならない」と思っていませんか?
それ、全然違いますから!
必要なのは、選んだテーマの使い方と機能を拡充させるためのパーツ(プラグイン)の使い方を知ることです。実際、このサイトを作っている私自身、コーディングについては入門レベルのさらに入口程度の知識しかありません。
繰り返しますが、発信するにあたって必要なのは、作り方(プログラミング)ではなくて「使い方」のほうです。
ワードプレスを使う最大の利点は、個々の状況に対応可能な柔軟性ですが、現在はそれをプログラミングにより実現するのではなく、出来上がっているものの組合せによって実現するように既になっているのです。
なので、ほんの数年前の経験がそのまま止まっている状態の方は、もったいない状態ということになりそうです。

なぜ、ワードプレスなのか?
ホームページの作成&運営は、試行錯誤の繰り返しです。
どのような目的でホームページを持つのであれ、内容を更新しては結果を眺めて「一歩一歩作り込んでいく」ことになります。また、何かと変化の速いこの時代、一度書き上げたと思った内容であっても、何度も更新したくなる場合だってあるものです。
個人事業やフリーランスの場合には、軽快に動けることが最大の利点なわけですから、手作り感を残したままであっても、どんどんと発信していきたいものです。
で、こうした試行錯誤の積み重ねにドンピシャリとはまるのが、柔軟性に富んだワードプレスなのです。
逆に、ホームページを公開することはスタート地点にすぎません。公開するだけでは、訪問者数は増えないからです(キッパリ)。
あ、でも、リアルの活動が活発な場合は別です。
例えば事業法人の場合。営業担当者が日々名刺を配っている場合は、アクセスがある程度までは増えるものです。また、営業活動を通して得る結果やフィードバックを、サイトに反映していくという積み重ねができれば、ゆっくりとではあっても確実にアクセスが伸び続けるはずです。
このようなリアルの活動を個人事業やフリーランスの方が取り入れようとすると、個々の状況に応じて、小さなイベント(ワークショップやセミナーなど)などを自ら企画して実施するなど、工夫を凝らして活動することになります。
すると、タイミングよくしかも簡単にそうした活動を公開できるような機能が欲しくなりますが、そうなるとやはりワードプレスなのです。

◆ いつ始めるか? ◆
将来独立したり事業を始めることをお考えなら、発信し始めるタイミングは今です。
ウェブサイトに限らずSNSなどを用いて発信し始めることホームページで、自分の想いや考えを届けることの難しさを経験できますし、並行して、自分の考えをまとめることや、それに対する反応を得られるからです。
ワードプレスを使い始めることの利点は、書きためたことを残したまま、仕事用のホームページに仕立てることができることです。
このサイトで得られること
それは、時間です。
組合せで望むようなサイトを実現できるとはいっても、使い方を理解するための基礎知識がなければ、結局は右往左往することになり、貴重な時間だけがどんどんと過ぎてしまいます。
なのでこのサイトでは、必要な部分を効率的に学んでいただけるよう工夫しています。過去3年以上にわたって、仲間達とワイワイやってきた経験が生きているはずです。
余談になりますが、ホームページの多くが WordPress で作られているということは、これをユーザとして使うことができるスキルは、とても大きなアドバンテージになります。
特に専門性をウリにするサービスを提供している場合、WordPress を使えるスキルとかけ算できることの意味はとても大きく、そのことは仲間達がすでに証明してくれています。

発信マーケティングの時代が到来?
個人事業だからといって、自らの手で発信しない手はありません。クラウドソーシングのサイトに履歴書的な自己紹介をするだけでは、自分がやりたいこと、やってきたこと、そして何より思いは伝わりませんよね?
一方で、自ら発信する手段としては、SNSから動画、ポッドキャスト(音声)まで、現在はさまざまですが、それぞれにバラバラになってしまいがちです。
でも、ホームページをそれら発信の基点として、リアルの活動も含めた全体を自分自身のマーケティングだととらえ直すと、それぞれの場所での発信の仕方が変わってきます。

マーケティングは、終わりのない試行錯誤です。同じような道を歩んでいる仲間達がいっしょなら、地道で孤独な作業も楽しくなるというものです。
これは WordPress に限ったことではありませんが、ホームページを立ち上げるということは、田舎の目立たないところに手打ちのお蕎麦屋さんを開店するようなものです。
いくら腕に自信があっても、その存在を知っていただくプランがあって、それを実行しなければ、美味しいお蕎麦を多くの方々に楽しんでいただくことはできません。
いっしょに試行錯誤の道を歩んでみませんか?
◆チャットにも対応◆
学習プログラムの内容についての質問は、画面右下に表示されているチャット、あるいはフォーラム(掲示板)からでも可能です。
トライアル運用中の現在は、ワードプレスサイトの立ち上げや基本的な使い方についてのご質問には、できる範囲内で対応しています。
尚、チャット機能はフェイスブックのメッセンジャー機能を使っています。フェスブックをお使いでない場合には、メールを送信できるようになっています。
お問い合わせも、チャットでお気軽にどうぞ♫
新着講座

- IB-4:安心してネット発信するために気を付けるべきこと【公開記事】仕組みが分かれば怖くない。インターネットは怖いと感じている方やSNSで発信することに今ひとつ不安を感じている方向けに、札幌Geezerが普段気を付けていることを、初心者向けにまとめておきました。
- WB-6:編集画面(ブロックエディター)の使い方、基本編【動画あり】ブロックエディターの使い方を2本の動画に分けて解説し、あわせて内容を更新しました。クラシックエディターよりも、特にページのレイアウト重視の方には、便利そうだと感じていただけると思います。
- WB-10: ワードプレスの新機能『フルサイト編集』の概要【動画あり】『フルサイト編集』対応のテーマが増えています。新たにウェブサイトを作り始めるのであれば、自由度が高いほうが良いに決まっています。そこでこの講座では、テーマエディターの概要を説明しておきます。