はじめに
唐突ですが、テレビ番組がテレビに映る仕組みって、みなさんご存じですよね?
いえ、技術的なことではなくて、「テレビって、アンテナとつないで電波を受信して、それを画面に映し出すもの」だという程度のイメージは、ほとんどの人がお持ちだと思います。
では、同じような意味で、あなたが今ご覧になっているこのページは、どのような仕組みで表示されているのでしょうか?
もしインターネットがあなたにとって見て歩くだけの場所なら、そんなことは知らなくても全く問題ありません。でも自分で、しかもワードプレスを使って発信し始めるとなると、話はちょいと変わってきます。
テレビやラジオであれば電波に乗ってやってくるので簡単ですが、インターネットの場合にはちょいと複雑です。しかもその仕組み(技術的なことではなく)を理解しようとすると、聞きなれないカタカタ用語がたくさん出てきますので、この投稿でイメージをつかんでおきましょう。
くどいようですがイメージです。技術的な細かな話ではありません。
◆ そもそもインターネットって何?

インターネットとは、「網の目のようにコンピュータがつながっている通信ネットワーク」です。つながっているコンピュータの数は、2022年3月時点で約119万台(こちらの調査)とのこと。
みなさんが今ご覧になっているこのページは、これらのコンピュータのひとつに保存されて、それが「他のいくつかのコンピュータを経由」して、お手元のパソコンやスマホに送られてきたものです。
スマホが使われるようになって、インターネットと電話の通信網とを区別しにくくなってしまいましたが、電話のネットワークは、インターネット以前の旧式のものです。
というのは、電話の場合は「ひとつコケたらみなコケた状態」になってしまうリスクがあることが欠点なのです。先日も携帯電話会社で大きなトラブルがありましたが、インターネットは、こうしたトラブルを回避するために軍用に開発され始めたのがそもそもの始まりです(歴史的な詳細はこちら)。
みなさんのお手元に届くデータ(文字や画像など)が、いくつかのコンピュータを経由して届けられる理由がここにあります。インターネットは中継地点になっているコンピュータのひとつが故障しても、自動的に他のコンピュータを経由するようになっている、新たな通信網だったのです。
◇ パソコン通信とは、何が違うの?
私の年代に近い方なら、「パソコン通信やってました!」という方が多いかも知れません。ニフティサーブやPC-VAN、懐かしい響きですよね?
当時のパソコン通信は、大型の汎用コンピュータ(メインフレーム)を使っていたはずです。ということは、処理能力が極端に大きなコンピュータを使う「中央集約型」だったワケですが、インターネットは小さなコンピュータをたくさんつないで「数で勝負の分散型」みたいなイメージです。
通信の方法もアクセスポイント(電話番号でした)が決められていて、それ以外からはアクセスできない専用回線で通信をしていた点も、インターネットとの大きな違いです。
◇ インターネットの基本機能は、ウェブと電子メール
さて、たくさんのコンピュータをつないで出来上がった通信網ですが、これによって実現したのが、このページのように情報を広く届けるためのウェブ(world wide web)と、基本的には1対1でやり取りするための電子メールです。
これらの他にもありますが、広く一般的に使われているのはこのふたつでしょう。
ウェブは、日本語ではインターネットと呼んでしまっていますが、厳密には少し異なって、インターネット全体のうちの、ブラウザーソフト(次項)で見ることができる部分がウェブです。
◆ ウェブサーバーとブラウザーソフト(アプリ)

さて、話はもとに戻って、今ご覧いただいているこの画面の文章や画像などは、ウェブサーバーと呼ばれているコンピュータに保存されています。ネットワークに直結している119万台のうちのひとつです。
サーバーという言葉は耳にしたことがあるかも知れません。最近流行しているウォーターサーバーのサーバーと同じです。サーバーと名のついたコンピュータは、それに保存されているデータをリクエストに応じて提供することに特化したものです。
余談になりますが、ウェブサーバーは自作することが可能で、他の119万台の仲間入りをさせることだってできます。
実は、このオープンさこそがインターネット最大の特徴です。電話のネットワークへの参入は一個人にはできることではありませんし、行政から許可を得られるワケもありませんが、自宅から勝手にネットワークに接続してもOKなのがインターネットなのです。
◇ ブラウザーソフト(アプリ)について知っておくべきこと
ブラウザーは、パソコンやスマホを購入すると必ずついてくるソフトウェア(アプリ)のひとつです。Windows(ウィンドウズ)なら現在はEdge(エッジ)、MacやiPhoneならSafari(サファリ)、Android(アンドロイド)スマホならChrome(クローム)が最初からセットでついてきます。
これらのブラウザーソフトは、どれもウェブサーバーで公開されている情報を見るためのもので、メーカーが違うだけです。
これはちょうど、テレビにも異なったメーカーのものがあるのと同じことです。そう考えると、放送局にあたるのがウェブサーバー、中継局も含めた電波にあたるのがインターネット、ということになります。
◇ SNS の専用アプリについて
フェイスブックやツイッターなどのソーシャルメディアは、スマホでお使いの方がほとんどだと思います。
その場合、それぞれの専用アプリをスマホにインストールしてお使いですよね?これらのアプリは、そのソーシャルメディアに特化したブラウザーソフトと理解すると分かりやすいと思います。
というのは、スマホのブラウザーソフトを使ってフェイスブックやツイッターにログインすることも可能なのです。ソーシャルメディアもインターネット上のサービスであるからには、ウェブサーバーを使っています。なのでブラウザーソフトで表示できないはずがないのです。
かなり以前のことになりますが、アプリの存在を知らないままフェイスブックを使っていた方がいらっしゃいました。フェイスブックの新しい機能の使い方を説明していたときだったのですが、どうにも話が通じない。で、よくよく聞いてみるとスマホアプリは使わずに、ブラウザーでフェイスブックを使っていた、というわけでした。
今は逆に、ブラウザーアプリを使うことがない方が増えているようですが、こうした変化の速さは、インターネットを使う側としても大いに意識しておくことが必要なようです。
◆ 電子メールとメーラー

電子メールという呼び方はちょっと古臭いですが、ここではあえてそう呼びますね。
電子メールもウェブと同様にインターネットに備わった基本機能のひとつです。
最近は、SNSに備わったメッセージを使うことが多くなり、電子メールはあまり使わない方が増えているようですが、インターネット上の様々なサービスを使うには、電子メールの送受信ができなければ話になりません(キッパリw)。
もしあなたが「電子メールは邪魔だ」とお考えであれば、それは多分、スパム(迷惑)メールの対処の仕方が分からないまま、今に至ってしまったからではないかと思いますが、いかがでしょうか?
実は電子メールには、他の通信手段にはない特徴があるので、まずはその点をSNSのメッセージとの比較で、説明しておきます。
◇ 電子メールとメッセージとの違いは何?
LINEを含めてSNSに備わったのメッセージを使うということは、それを運営している会社の方針に従うということです。ですが、電子メールは特定の事業者に管理されているワケではありません。
例えば大手のフリーブログに備わったメッセージの場合、「個人情報や連絡先のやり取り」は、不健全なものでないかどうかを確認するためにチェックしていることが明記されています。もちろん全文をチェックしているわけではなく電話番号などを自動的に抽出するようになっているのでしょうが、これには、「えっ?」と思いますよね?
そうした意味で、電子メールについては「管理されていない」ことが特徴です。特に、自分のメールサーバーを持つとその管理者は自分自身になります。ドメイン(解説はこちら)をお持ちであれば、自分のメールサーバーを持つことは簡単なことです。
余談になりますが、これからワードプレスを使おうという場合、電子メールを普段使いすることは必須です。メールのチェックを怠るようになってしまい、「気が付いたらサイトが表示されなくなっていた」なんて話はよくあることですので、どうぞご注意を。
◇ メーラーとは?
電子メールを手元のパソコンやスマホで送受信するための道具がメーラーです。
「それって、メールソフトのことでしょ?」と思われた方、半分正解です。
実は最近は、メールのやり取りには2つの方法があって、メールソフト(アプリ)はそのひとつ。で、もう一つは、ブラウザーを使ってやり取りする方法(ウェブメール)です。ブラウザーは、メール「ソフト」というワケではありませんので、このふたつを合わせてメーラーと呼んでいます。
どちらを使っても、メールのやり取りができます。たまに誤解があるのですが、これこれのメールアドレスは、ウェブメールでしか使えないということはありません。
・ メールソフト(アプリ)の特徴
ブラウザーソフトと同様に、メールソフトはパソコンやスマホに最初からインストールされています。
最初からインストールされていると手軽ですが、その機能として限定的です。最近のメールソフトは、タスク(やるべきこと)やスケジュールの管理、連絡先リストとの連携ができるなど便利なものがありますので、一度調べてみましょう。
メールソフトを使う場合には、送受信したメールは、手元のパソコン内に保存されます。このため、パソコンを買い替える時に面倒になりがちです。古いメールでも重要なものを新しいパソコンに引き継ぎたい、という場合には、次のウェブメールを使うほうが便利です。
・ ウェブメールの特徴
ウェブメールの代表選手は、なんといっても Gmail ですが、この他にも Yahoo! (ヤフー)メール、Outlook.com (アウトルックドットコム)、icloud Mail (アイクラウドメール)などなど、があります。
ウェブメールは、ブラウザーを使って受信したメールを読むようになっていますので、手元のパソコンやスマホにデータが保存されるわけではありません。これはちょうど、ホームページを表示したときにそのデータをパソコンに保存しないのと同じことです。
逆にウェブメールの難点は、インターネットに接続していなければ使えない(手元にデータがあるわけではないので)ことです。この点さえ問題なければ、メールソフトは時代遅れの感があります。外出先でスマホから、あるいは他人のパソコンからでも、ログインにしてメールをやり取りできることの便利さは、一度体験すると、メールソフトに戻る気はしないと思います。
◇ 電子メールの送受信は、ひとつにまとめよう!
ひとりで複数のメールアドレスを持っている方、多いと思いますが、メールアドレス毎に異なったメーラーを使っていると不便極まりないです。
メールソフト、ウェブメールのどちらを使うかにかかわらず、ひとつにまとめてしまうことができますので、設定の仕方を一度調べてみましょう。どのメーラーを選んでもメールアドレス毎にメールボックスを分けるなどの機能はそろっているはずですから、混乱することはないと思います。
◆ このページの要点
- インターネットは電話網の欠点を補った新たな通信ネットワークであること。
- インターネットでの通信(ウェブや電子メール)は、特定の事業主体による制限を受けているわけではなく、いつでも自由に参加することができるような仕組みになっていること。
- ウェブを使う(見る・発信する)ための道具がブラウザーソフトで、最初からインストールされているもの以外のものにいつでも変更可能。
- 電子メールを使うための道具がメーラーで、ブラウザーまたはメールソフトのどちらでも電子メールのやり取りが可能。
以上、お若い方々ならいつの間にか身に付けている「説明不要で分かっていること」を、私の年代に近い方々向けに説明してみましたが、いかがでしたでしょうか?
疑問に思うことや説明が至らないことがありましたら、遠慮なくコメント欄またはお問い合わせフォームからご指摘いただければ幸いです。今後の更新作業の参考にさせていただきます。
◇ このページに関連する投稿(公開記事)
- 『ワードプレスと、サーバーとブラウザーの関係』(こちら)